こんにちはMasaです。
僕は特に強く信仰している宗教があるという訳ではないんですが、母方の実家がお店(田舎のスーパー(今でいうコンビニ))をやっていたからなのか子供の時から簡易的な神棚(日本人形が入ったガラスケースに初詣などの時に購入したお札を飾ったもの)があって母がそこにお水とお塩とお米をお供えするっていう行為が割と日常でした。そして僕も大人になりひとり暮らしをして初詣や十日戎で購入したお札が部屋にあったので自然とお札を飾る一角を作って実家でやってたのと同じようにお水とお塩とお米をお供えする日々が現在も続いています。
今の神棚スペースは僕が自分で使うように購入していた直径が35cm位のアンティーク調のサイドテーブルを代用しているもので大きな不満はなかったんですが、元気に成長している2歳の娘の手がいよいよ神棚に届きそうになって来たので手が届かない場所に神棚を移動したいなとは思うようになっていました。
ただ、あまり昔ながらのデザインの「ザ!神棚」ってやつも置きたくないし、かと言ってオシャレな神棚って調べてみるとピンキリでかなり高額なものも多い😲それならなんとかDIYで自作出来ないものかと思って今回作ってみることにしました!
用意したのはこちら
・桐すのこ 5枚 縦x横(木材の厚さ):約28cm x 約28cm(6mm)(軽量で扱いやすい)
・桐木材 4枚(60cm x 12cm x 6mm)(すのこの間を補完)
・釘(すのこと木材・すのこ同士の合体)
・ミニステー(すのこ同士の合体の補強)
・蝶番
・刷毛



さて、これからどんな形になっていくんでしょうか😅
#2に続きます。
コメント