こんにちはMasaです。
僕は1998年頃、デザインの専門学校に通っていたのですが、その時に3DCGアニメーションコースに在籍していました。当時はまだ3DCGの黎明期で個人で簡単に自宅でCG制作が出来る時代ではありませんでした。当時の代表的なソフトウェアは「Softimage(ソフトイマージ)」、「Lightwave 3D(ライトウェーブ)」でした。「Softimage」と「Lightwave 3D」はとても高額でSoftimageは100万以上の完全なるプロ向けソフト、そしてLightwave 3Dは約30万円。一般でも(100万円に比べれば)何とか購入出来る金額ですがそれでもかなり高額ですよね。そして3DCGソフトを動かすPCも高性能じゃないと動作が重たくて制作するのが大変でした。デスクトップPCしか選択肢はなく50万円以上の高額でしたので専門学校でしか勉強が出来ませんでした。
ところが!!!
最近はPCの性能がかなり向上して来たので約30万円までのちょっと高めくらいのPCでも3DCG制作が出来ます。そして何より「blender」っていうオープンソースの完全無料3DCGソフトがあるんです!ただ無料で使えるだけでなく数十万もする3DCGソフトと性能面でも負けていません。さらに嬉しい事にWindowsとMacどちらでも使える(3DCGはWindows専用ってソフトもあったりします)ので「blender」の存在を知ってからはいつかまた3DCGをやってみたいなぁと思うようになりました。

上の画像はblenderの作業画面です。中央に3D空間の作業画面。両サイドと上部に各種ツールやメニュー。下部にアニメーション用のタイムラインが並びます。昔3DCGに触れてはいたので大まかな制作の流れやCG用語は多少は分かってはいますが、当時は仕事で使用するレベルまでは習得出来ず挫折してしまった過去があります。だから、
「今年こそblenderを使えるようになる!」という目標に向けて日々少しずつですが勉強をしています🤔
このブログでも制作した作品などもご紹介できればと思います。
コメント